top of page

【着付け師必須】<前編>必ず出来るようになっておきましょう♪解説ブログ<Belchannel-ベルチャンネル->

  • 執筆者の写真: D
    D
  • 2020年3月31日
  • 読了時間: 1分

今回は着付けに使う紐の畳み方について紹介しました★

皆さんは普段腰紐や胸紐を準備する時どういう風に置いていますか? 経験者の方々はご存知の方が多いと思いますので、どちらかというと初心者さん向けの動画ということになりますね。

この畳み方をするだけでお着付けの時間短縮になるので、是非マスターして下さい★

参考動画


1.紐を二重にする

紐は裏表があるので縫い目がある方(裏)を内側にして先端を合わせます。 ※途中捻れないようにしましょう

2.左手に持つ

紐を写真のように左手の手の甲の方から親指で挟んで持ちます。

3.一周させます

紐を一周させて親指で押さえます。

4.輪っかの方に右手を入れる

右手を輪っかに入れる時は紐の右側から入れてテンションを掛けましょう。

5.紐を巻く

左手を中心に右手を回して紐を左手に巻いていきます。 ※紐を揃えながら巻いていきましょう

5.布を立てる

上記の写真ほど巻いたところで手の甲側で布を立てます。

6.布を挟む

立てた紐の先を人差し指を中指で挟みます。

7.指を抜く

先端を挟んだまま指を下へ引いて抜くと出来上がりです。 ただし、先端は残したままです。

最新記事

すべて表示
振袖帯結びを動画を参考にする時のポイント

ここ1・2年の間にYoutubeやインスタなどの動画コンテンツが爆発的に認知度が上がりました。 それまでは成人式前や前撮り・後撮り前の振袖帯結びを参考にするといえば主に「本」や着付け教室の先生にお手本を頂いていましたが 帯結びの方法を本で見ても分かりにくい。 ...

 
 
 

Comments


bottom of page