今回は、日本人には必ずある紋(家紋)について色々調べたことを私なりに伝えたいと思います。留袖・喪服・紋付袴・お墓によく見かけるあれです。
皆さんが一度でも見たことがある紋といえば、徳川の紋!そお!!!水戸黄門の印籠に書かれているあのマークです。
紋とは
紋は家の印として儀礼的な装飾に用いるもので、現在も和服や調度品などにつけられています。 紋の起源は平安時代の中期頃、動植物や天文、器、文字などの形をとって衣服や調度品、武具などに付け、持主を明らかにしたことから始まったとされています。 貴族は装束や車などに特定の模様を付けて自家のシンボルとして、後に武士も戦場での目印として紋の付いた幟(ノボリ)や旗を用いる様になりました。 江戸時代になると武家の家柄を現すのに必要なものとして発達し、衣服に紋を付ける習慣が定着。やがて一般庶民の間でも装飾的に紋が使われるようになり、礼服に紋をつけるという明治以降のしきたりが、現代でもそのまま受け継がれています。 <引用元:書籍 アシェット婦人画報社 きものの基本>
色々難しく書いてるように見えますが 要は現在の家紋を指します。古くは自分の家系、血統、地位などを表すために用いられてきました。数にすると、およそ一万もの種類の家紋があるそうです。びっくり!!
着物の格
着物の格は紋の数で決まります。
無紋(紋が付いていない)
一つ紋(背中に一つ)
三つ紋(背中に一つ・両袖の外側に一つずつ)
五つ紋(背中に一つ・両袖の外側に一つずつ・両胸に一つずつ) この4種類があり、紋の数が多くなるほど格式が高い着物になります。
紋の表し方
日向紋(ひなたもん)
中陰紋(ちゅうかげもん)
陰紋(かげもん)
1.が一番格が高く順番に格が下がります。
その中でも最も格が高いのが「染め抜き日向紋」で、礼装にはこの紋を用います。なので黒留袖は既婚女性の第一礼装なので家紋の「染め抜き日向紋」が五つ付いていて、喪服も弔辞の第一礼装なので「染め抜き日向紋」が五つ付いています。
まとめ
上記まで難しい事ばかり書いてきましたが、簡単に言うと「紋」とは 各家系に存在し和服の場合は5つの「染め抜き日向紋」がついている着物が一番格が高いということです。この事からも分かるように昔々は家ごとに上下関係があったみたいですね。現代に生まれてきてホントによかったと思います。
このような座学は着物技術検定の学科試験にでてくるので検定をお受けになる方々は覚えていないといけない内容になっています。
最後に
私もまだ着物技術検定1級は取得していないのでまたその時期が来たら一から勉強のし直しをしなければなりません。座学は大嫌いなのでやりたくないですけどね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
Comments